【西沢渓谷】 —マイナスイオンたっぷりの遊歩道—04

このページの情報は、2022年10月現在のものです。

目次

基本情報

『西沢渓谷』にしざわけいこく
山梨県山梨市

滝方面は通行止め(2022年10月 工事中)

往復】
マイカー 無料駐車場あり

西沢渓谷入口まで

お土産屋さんと西沢渓谷入口。バスの時刻表。
西沢渓谷入口

バスかマイカーか悩みましたが、今回は、マイカーを選択。
「早い時間に山の中を歩きたい」と思ったからです。
電車やバスが早い時刻に運行していると嬉しいのですが…。

7:45 頃、駐車場に到着。一番下(奥)の駐車場に停めることができました。
上のほうにある駐車スペースには、まだ1台もいなかったので(停め方がよく分からなかったので…)、下の方の大きな駐車場に停めました。

帰る頃には、上の駐車場まで満車になっていました。
お土産屋さん(ドライブイン?)では、店の前に有料駐車場を運営されているようでした。
西沢渓谷はこの時(2022年10月)、一番の名所までの道は工事中で通行止めだったため、見られませんでした。

お手洗いを探すために、少々迷子になりながら上の大きな道路まで戻ってみると、左側にありました。


街道沿いのトイレ。駐車場もある。

お手洗いの目の前に駐車スペースがありましたが、長時間の駐車はしない方が良さそうな雰囲気でした。
結果的に、西沢渓谷に向かって行く途中、ここから20分くらい歩いたところにお手洗いがあったから、ここで時間を取らなくても良かったかな…。

西沢渓谷

西沢渓谷「なれいの滝」と、遊歩道にあるトイレ。

早速、滝がお出迎え。

この先のお手洗いの場所(写真8:16)を直進します。

帰りは、左方向からこの場所に合流しました。

西沢渓谷までの遊歩道。

写真右側(8:28)にある看板には、

「西沢渓谷入口 約30分 →」

「← 七ツ釜 五段の滝 約80分」

西沢渓谷入口からの時間目安は、合っているように思います。

「七ツ釜」と「五段の滝」には今日は行けないので、わかりません…。

西沢渓谷の二俣吊橋。快晴の空の下、吊橋と山が映る。
ブナ林の中にある西沢渓谷の看板。

この道は、途中に「甲武信ヶ岳登山口(徳ちゃん新道)」「鶏冠山」などの入口もあります。

傾斜が緩やかで、とても歩きやすく気持ちの良い林道を進みます。

西沢渓谷の三段の滝の看板と橋。
西沢渓谷「三段の滝」。森の中の美しい滝。
西沢渓谷「三段の滝」を上から眺めた景色。狭い場所をきれいな水が流れる。
三重の滝(上から)

思わずうなる、美しさ…「三重の滝」。

下からの眺めもいいですが、上からの眺めも迫力がありました。

川沿いの道、…「非日常」を思い切り味わえます。

写真や言葉では伝えるのが難しいです。

左側の美しい水の流れに沿って、マイナスイオンのシャワーを浴びながら、緩やかに登っていきます。

サ~~という水の響く音を聞き続け、色鮮やかなブルーの深みと白い水しぶきを見続けながら歩けるのです!!

しかも、水との距離が近い!!

こんな場所があるのですね~!!癒される~!

西沢渓谷の「人面洞」しぶきをあげる川の流れの向こう側、中央に、人の顔のように見える岩のくぼみがある。
人面洞
西沢渓谷の「貞泉の滝」渓谷を流れ落ちる美しい滝と滝つぼ。
竜泉の滝
西沢渓谷 川沿いの歩道と鎖。狭くて滑りやすい。

素敵な場所であることには間違いないのですが、予測不能な動き方をしていた小学校低学年の頃までの長男を、絶対に連れていきたくない場所でもあります。

旅行中に湧き水の池をのぞき込んで、落っこちた前科があるもので…。

西沢渓谷の「母胎渕」渓流で削られ、大きく岩が削られていて、くぼみがある。
母胎渕(欧穴)
西沢渓谷の遊歩道を横切る水の流れ。

一瞬、「歩く道はどこだ??」と迷うような、水をまたいで進む場所もありました。

中央に西沢渓谷のカエル岩。左側は渓流。右側は遊歩道。
カエル岩

カエルはどこにいるでしょうか?


他にも、「フグ岩」「ウナギの床」「恋糸の滝」など、素敵な場所がありました!

名前が付いている名所を見るのも、おもしろいです。

西沢渓谷の遊歩道の迂回路。通行止めの看板と、急傾斜のがけにかかるはしご。
西沢渓谷の山中に作られた迂回路。

本来であれば、直進方面に「七ツ釜、五段の滝」があるのですが、残念ながら通行止め。

なので、はしごをのぼり、急斜面へ…。

これが…なかなか苛酷な斜面で…。

上から見ると(写真10:07)、普通の崖です…。

とは言っても、この迂回路があるからここまで来ることができるのだから、ありがたいです。

これはきっと、今だけ限定のスペシャルロードですね~!!

木と木の間の急斜面をジグザグに、無心になってひたすら登り続けました。

ロープとピンク色のテープが無ければ、迷ってしまいそうな道でした。

20分間くらいだと思うのですが、とても長く感じました。

さすがのハタラキモノくんも、この傾斜には、ヒーヒー言ってました。

西沢渓谷のトロッコ道。「ひこいっちゃんころばし」と「いりころばし」の看板。

急斜面を登りきると、あとは、緩やかな下り道。

地面には時々線路が見えます。

昔、トロッコを使って木材を搬出していた道なので、道が平らで、2人が余裕で並んで歩ける幅があります。

馬やトロッコを運びながら転ぶと、その場所に名前が付くようです…。

西沢渓谷 大展望台から見える景色。南斜面が見えるので、山が輝いている。
大展望台

大展望台に到着!

なかなかのいい景色~!!雄大です。

南側から北方面を眺めると、太陽が当たって緑が輝きます!

ここのベンチで、おにぎりタイム🍙

リスが走って木に登っていたり、ヘビがカエルを追いかけていたり、トロッコ道では動物さん達が楽しく出迎えてくれました。

下の方は広い車道になっていて、これを過ぎると、最初に通ったお手洗いの分岐点に合流します。



西沢渓谷のメインの場所(七ツ釜、五段の滝)には行けませんでしたが、十分に見どころのたくさんある、いい場所でした!

傾斜が緩やかなのもいいですね!(今回は崖のぼりもありましたが…💦)

渓谷沿いの道が整備されたら、また挑戦してみたい場所です!

帰り道

ふらっと寄った「道の駅 花かげの郷 まきおか」で手に入れたブドウが、激うまでした!!

農家さんが値段を付けているようで、お手頃価格のものを2パック購入しました。

冷蔵庫で冷やした後、争うようにしてあっという間に家族みんなの胃袋の中へ…。

なぜもっと買わないんだ?

ブドウ、イチゴ、サクランボなど、つまんですぐに食べられるものは、購入直後にその場で一粒食べてみて、美味しかったら追加で買った方がいいですね~!

編集後記

今回の西沢渓谷の文章、2年後(2024年)に書いているので、余談が少なめです…。

「この方が読みやすい。」という声は、聞こえなかったことにします!笑

文章を書いたり、写真を選んでトリミングして時刻を入れたり、という作業はすぐにやっていたのですが、なかなか「ナマケモノの登山靴」の方にまとめる作業をせず…。

2年前に書いた(と思っていた)原稿を開いたら、西沢渓谷は5行しか書いていませんでした…。

時間的にも心にも余裕が出てきたから、今、形にしています🌟

あと1年分以上あるので、まとめていこうと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

目次